お節(おせち)料理はお正月のご馳走。

お節(おせち)料理

 

お正月には
お節料理を食べます。

 

お節(おせち)料理とは
お節句(おせちく)」の略で、
神様に供える料理のことをいいます。

 

元々
元旦や節句の日
用意するものでした。

 

今では正月に
重箱に詰められた料理のみが
お節」と呼ばれるようになりました。

スポンサードリンク

 

神様に供えた料理。

 

お節に使われる食材は、
縁起をかついだものが使われます。

 

これは、
神様に供えた
料理であったことによります。

 

また、儀式として、
使われたものですから、
お節料理には、
欠かせない食材があるのです。

 

 

年末に並ぶスーパーのお節食材。

 

 

祝い肴(さかな)三種。

 

それは、
黒豆」「数の子」「ごまめ」です。

 

関西地方では、
「ごまめ」の代わりに、
「たたきごぼう」を入れます。

 

以上の食材が、
祝い肴(さかな)三種 です。

 

または、
三つ肴(みつざかな)とも、
言います。

 

この三つは欠かせません。

 

 

お節には祝い肴三種が欠かせません。

 

 

縁起物の食材を使います。

 

その他に海の幸や、
山の幸を料理して、
重箱に詰めるのです。

 

料理の中身は、
地域によって変わります。

 

しかし縁起物の食材が、
使われるために、
ほぼ同じような食材が使われます。

 

 

スポンサードリンク

 

 

縁起の良い奇数で盛ります。

 

また、詰め方も、
五品や七品と、
縁起の良い奇数で、
彩りよく盛り付けられます。

 

また重箱を使うのは、
めでたさを重ねるという、
意味が込められているそうです。

 

 

かまぼこもお節には良く使われます。

 

 

お節は日持ちがします。

 

また、お節料理は、
味付けを濃くして。
日持ちがするように作られています。

 

そのために、
手の込んだ料理が多いのです。

 

これは、正月三が日は、
主婦が水仕事を、
ひかえるようにとの配慮からなのです。

 

 

スポンサードリンク

 

 

日本料理の知恵があります。

 

お節料理には、
日本人が昔から受け継いできた、
知恵が詰まっています。

 

また、日本料理の持つ、
すばらしさも現れています。

 

その結果、
それらが総合的に評価されて、
ユネスコの世界文化遺産に、
和食」が登録されたのでしょうね。

 

 

和食は世界文化遺産です。

 

 

お節は家庭で受け継がれたい。

 

ただ、最近は、お節料理を、
自宅で作らずに、
購入する家庭も増えてきています。

 

私としては、
お節の味も家庭の味として、
受け継いでほしいなと思うのです。

 

お節を全部とは言いませんので、
せめて何品かは、
家庭でつくって欲しいものだと思います。

 

お正月に出されるお節料理には、
日本の良さが、
たくさん詰まっていると思うからです。

 

スポンサードリンク