正月事始めとは。
正月事始めとは、
正月の準備を、
始める日のことです。
12月13日のこの日に、
様々な正月の、
準備を始めるのです。
昔はこの日に、
門松の材料を集めたり、
正月料理を炊くための、
薪集めに山に木々を、
採りに行く習慣がありました。
今でこそ、
お節料理は作らずに、
購入する時代になりました。
また正月飾りや、
正月料理の材料も、
すぐに手に入りますよね。
昔は12月13日から正月準備。
今は全てが、
便利になりました。
でも昔は、
正月用の材料集めのために、
山に入ったり、海に行ったり、
しなければなりませんでした。
それには、
日数もかかったでしょう。
そのために、
12月13日あたりから始めないと、
間にあわなかったのでしょう。
12月13日は「鬼の日」。
また、昔使われていた旧暦では、
この12月13日は、
「鬼の日」としています
鬼の日は、婚礼以外の、
全てを行うには、
吉の日とされていました。
そのために、
正月の準備をするには、
よい日として、
正月事始めの日として、
選ばれたといわれています。
煤払いも12月13日より。
年末の風物詩として、
テレビのニュースで、
取り上げられるものに、
大きなお寺や神社などで、
大掃除の様子があります。
よく京都のお寺で、
僧侶の方々が一斉に掃除をする、
「煤払い(すすはらい)」を、
映像でみることができます。
この煤払いも、
この12月13日から始まります。
スポンサードリンク
正月の準備は12月28日にまで。
現在では、
お正月に関するものは、
年末のぎりぎりまで売られています。
そのために、
早々と準備をする方は、
少ないと思います。
それでも正月の準備は、
12月28日までに済ますのが、
良いとされています。
お正月準備に向かない日。
12月29日は、
「苦の日」ということで、
お正月の準備は、
この日にしないとされています。
準備が済まなかった方は、
12月30日に行いましょう。
なぜなら、12月31日も、
「一夜飾り」といって、
飾り物やお供え等の、
準備には向かない日とされています。
正月事始めの伝統を残す。
現在の一般家庭では、
正月事始めの日から、
準備に取り掛かるところは、
少ないと思います。
それでも昔からの伝統を、
大事にする意味から、
少しづつでもよいと思いますので。
12月13日から、
お正月の準備を、
始めてみてはいかがでしょうか。