冬至の風習はかぼちゃと柚子湯がある。

冬至の風習。

 

冬至(とうじ)といえば、
1年中で昼間が最も短く、
夜が最も長い日のことをいいます。

 

冬至の日は、
年によって若干変わりますが、
12月22日頃になります。

 

古来、冬至の日は、
1年の節目として、
祝う風習がありました。

 

冬至は、
この日から日差しが長くなり、
太陽の光がまた、
復活する日と思っていたようです。

スポンサードリンク

 

冬至は喜ばしい兆し。

 

日本の宮中でも、
冬至は喜ばしい兆しとされ、
お祝いをしたそうです。

 

庶民もこの日には、
かぼちゃを食べたり、
柚子(ゆず)湯に入るなどの、
風習がありました。

 

なぜかぼちゃを食べるの。

 

なぜ冬至に、
かぼちゃを食べるように、
なったのでしょう。

 

それは、
春を呼び戻すために、
村々を廻っていた神の子を、
祀っていたそうです。

 

その時のお供え物を、
神様と一緒にいただく、
習わしがありました。

 

ここから冬至には、
お供えのかぼちゃを食べるように、
なったといわれています。

 

 

スポンサードリンク

 

 

風邪をひかないために。

 

冬至の日に、
かぼちゃを食べると、
風邪をひかないといわれています。

 

栄養がある、
かぼちゃを食べて、
風邪に備えたのでしょうね。

 

柚子のお風呂に入ります。

 

また、冬至の日には、
柚子を浮かべたお風呂に入ると、
風邪をひかないといわれます。

 

冬至の頃から、
寒さが厳しくなります。

 

風邪をひかないで、
無事に冬が乗り越えられるように、
との願いがあったそうです。

 

柚子には血行促進の作用。

 

実際に、柚子には冷え性、
神経痛などに効く、
血行促進の作用があります。

 

柚子がないときは、
ミカンやレモンでも、
良いそうですよ。

 

それに柚子湯の、
入浴剤もありますね。

 

冬の風物詩として、
柚子が浮かんだお風呂の、
様子が流れますよね。

 

私の近くでは、
特産のボンタンを、
浮かべたボンタン湯があります。

 

決まって、
この時期にニュースになります。

 

冬至の風習は今でも続く。

 

今年の冬至は、
12月22日です。

 

この日には日本各地で、
かぼちゃを食べたり、
柚子湯にはいる光景が、
見られそうですね。

スポンサードリンク